>

SAPジャパン パートナー様向け ローコード・ノーコードハッカソンインタビュー ~SAPソリューション拡張部門最優秀賞受賞者編~

フィーチャー

※旧ブログサイトよりの転載ブログです。部分的にリンクが機能しない箇所があります。予めご了承くださいますようお願い致します。


はじめに

本ブログは「ローコード・ノーコードハッカソン」インタビュー記事第3弾です。「SAPジャパン パートナー様向け ローコード・ノーコードハッカソン」は、SAPパートナー(チームもしくは個人)を対象としたハッカソンイベントで、今後の企業のビジネス改革を推進するために欠かせない注目技術領域であるローコード・ノーコード開発に注目した、機能並びに発想力や実現性など、SAP AppGyver(以下AppGyver)およびSAP Business Technology Platform(以下BTP)の特性を活かした課題解決力やイノベーションの推進力を競うものです。2022年6月13日(月)~ 6月17日(金)の期間中に、「『SAPソリューション拡張部門』『フリースタイル部門』のいずれかにおけるソリューション」という出題に対して、40社67チーム181名と数多くの参加をいただき、その中から一次選考を通過したファイナリスト6組が選出されました。

今回は、フードロス解消のための管理システムを作り、SAPソリューション拡張部門で優勝された富士通株式会社にお話を伺いました。

(右から順に)

有山優一氏

  • 入社3年目。 Uvance本部ビジネスアプリケーションズでSAPのテクノロジーオファリング分野を担当している
  • 1年目の配属直後からBTPに触れているが、モジュールの開発やABAP系は経験していない.

上継竜生氏

  • 同じアプリチーム
  • 入社2年目。BTP上のアプリ開発は、今年の1月から学びつつ頑張っている状態。専門性はまだまだだが今後も頑張りたい

小笹稜太氏

  • BTPでセキュリティ系、非機能要件を担当している
  • アプリ開発の経験がない状態でハッカソン参加

吉田陸人氏

  • 同じアプリチーム
  • 入社2年目。入社して配属後2か月でハッカソンに参加

 

作品紹介

Food loss Reduce Inventory Transfer Application

― 優勝した感想と、その後の周囲の反応をお聞かせください。

吉田氏 入社して1年で社外のイベントで賞を得ることができたのは貴重でした。業務のシナリオやSAPシステムの経験がないので、いろんな社内の人に支えていただきました。

有山氏 優勝が発表された直後、みんなで抱き合っていたので、司会の方からの呼びかけにも反応できないほどの状態でした(笑)

― 優勝に導いたポイントをお聞かせください。

有山氏 二つあります。一つ目は、ハッカソン経験のある先輩にアドバイスをいただいたことです。先輩から評価基準を意識しないと勝てないとの言葉をいただいたので、準備段階から常に評価基準を想定しました。また先輩方やBTPを全く知らない人など様々な方を巻き込んでSAP S/4HANA の業務知識や業務フローに関して助言いただきました。二つ目はSDGsというハッキリしたテーマにしたことです。事前に練習用にいくつかシナリオを作ってディスカッションし、周囲から様々なアドバイスをいただいていたので、本番でもそれが活きたと思います。

― 作るうえで難しかったことをお聞かせください。

小笹氏 フロントエンド側では、BTPサービスとの連携に苦労しました。AppGyverとBTPのDestinationサービスとの連携がハッカソン当時はできなかったので、ローコードで実装しました。UI側については、開発と試用を繰り返してよりユーザーフレンドリーに使えるようにしました。

吉田氏 画面ごとに8回ぐらい作り何度も試しました。最初はユーザー目線で作ろうと思っていても開発していくうちに開発者目線になってしまうので、BTPを全く知らない人に見てもらいました。

上継氏 バックエンド側としては、基幹システムとの連携に苦労しました。経験や知識がないまま実装をしており、実際に連携させることはできましたが、特に基幹システムに手を加えないままどうBTP連携を実装するかは苦労しました。最終的には連携させることができました。

有山氏 また業務シナリオのバックエンドへの反映として、どうロジックをたてていくかが難しかったです。

― 今後の作品の予定をお聞かせください。

有山氏 作品自体を直接使うかどうかは未定ですが、Side-by-Side開発で、AppGyverを展開しようと思っています。アプリケーション自体はローコードの開発例として社内の部署に展開していければと思っています。

― 作品を作るまでのプロセスや、役割分担、スケジュール感についてお聞かせください。

吉田氏 役割分担の仕方としては、今回のハッカソンの評価観点に応じて、それぞれの技術を分担しました。またスケジュールとしては、1日目は業務シナリオを考え、3日間で開発をし、最後の1日はデモやスライドを作成しました。

― 生産性という観点でAppGyverを使用した感想をお聞かせください。

吉田氏 現場の人が使うという観点では、コーディングに比べて優れていると感じました。AppGyverは設計の期間はほぼなく、いきなり画面を作ることができるので、最初からプロ開発者と業務部門とデザイナーが一緒に作業をすることができます。最後にデザイナーが開発画面をデザインしてまた開発をし直すという従来の方法を考えると、手戻りをなくすことができるのではないでしょうか。

有山氏 一定の品質を担保しながら多くのUIのコンポーネントがあるので、純粋なプログラミングの工数も削減できると思います。コーディングが必要ない分スキルが必要ないので生産性が上がるのではないでしょうか。

―イベントを通して一番プラスだった点をお聞かせください。

有山氏 チームとしてプラスだった点は、AppGyverに関するスキルやノウハウを得ることができたことです。また優勝できたことは社外に対してのアピールになり、SAPの新技術への挑戦やノウハウがあることも今後のアピールになります。個人としてプラスだった点は、若手メンバーで挑戦したことで成長ができた点です。最初はそれぞれ何をすべきかが見えていなかったのですが、ハッカソン当日は全員が何をすべきかわかって動けるようになっていました。また全力を出して周りの人を巻き込んで良い結果を残せたら楽しいということが体感できて良かったです。

上継氏 ハッカソンはもっと難しいものだと思っていましたが、ローコードノーコードというものがあるからこの若手メンバーで挑戦できました。シナリオや課題を検討することができて、楽しかったです。

吉田氏 チームで働くときの注意点を学ぶことができました。一般的なプロジェクトよりは少ない人数かつ年齢が近く組織も同じにもかかわらずコミュニケーションが難しく、互いの目線の違いをすり合わせることが難しいということが学べました。

小笹氏 プロジェクトの戦略策定に必要となる一連の流れをすべて経験できたことがよかったです。また今どきのローコードノーコードを使ってどこまでできるのかに挑戦できたことが良かったです。

編集後記

AppGyverのようなノーコードツールは、純粋な工数が削減されるだけでなく、設計期間がほぼなく、最初からプロ開発者と業務部門とデザイナーが一緒に作業をすることができるということから、今後現場の方にとってよりストレスの少ないシステムを実装できる可能性が期待されます。

またFujitsu YOUTH-25チームは入社3年以内のメンバーのみで構成されているにもかかわらず、他のベテランチームをおさえて優勝されたのは、社内人材を最大限に使いながら様々な人に協力を頼み、メンバ―の一人ひとりが熱意をもって最大限やりつくすという、若手ならではのパッションがあったのではないかと思います。またインタビュー中は皆さま緊張されつつも、質問に応じて回答の分担をスムーズにされており、チームワークの良さも感じ取れました。本チームについては技術力のみならず、特にイベントへの姿勢や取り組み方について、若手からベテランまですべての方が学ぶべき点が多いと感じました。

(インタビュー&編集:加藤舞&吉川優依、アドバイザリー:梅沢尚久)

 

■関連リンク

第1弾:SAPソリューション拡張部門ファイナリスト座談会編(リンク
第2弾:フリースタイル部門ファイナリスト座談会編(リンク
第4弾:フリースタイル部門最優秀賞受賞者編(リンク