SAP Japan プレスルーム

SAPジャパン パートナー様向け ローコード・ノーコードハッカソンインタビュー ~フリースタイル部門ファイナリスト座談会編~

Team of four young professionals walking together and chatting.

※旧ブログサイトよりの転載ブログです。部分的にリンクが機能しない箇所があります。予めご了承くださいますようお願い致します。


はじめに

本ブログは「ローコード・ノーコードハッカソン」インタビュー記事第2弾です。「SAPジャパン パートナー様向け ローコード・ノーコードハッカソン」は、SAPパートナー(チームもしくは個人)を対象としたハッカソンイベントで、今後の企業のビジネス改革を推進する欠かせない注目技術領域であるローコード・ノーコード開発に注目した、機能並びに発想力や実現性など、SAP AppGyver(以下AppGyver)およびSAP Business Technology Platform(以下BTP)の特性を活かした課題解決力やイノベーションの推進力を競うものです。2022年6月13日(月)~ 6月17日(金)の期間中に、「『SAPソリューション拡張部門』『フリースタイル部門』のいずれかにおけるソリューション」という出題に対して、40社67チーム181名と数多くの参加をいただき、その中から一次選考を通過したファイナリスト6組が選出されました。

今回は、フリースタイル部門であるアクセンチュア株式会社、株式会社JSOL、日本アイ・ビー・エム株式会社(五十音順)より代表の方にお越しいただき、お話を伺いました。


座談会参加者

アクセンチュア株式会社


テクノロジーコンサルティング本部に所属されている(写真左から)韓氏、七崎氏、山本氏の3名。コンサルティング歴はそれぞれ0年、5年、3年、BTP経歴は1年、3年、0年と様々。

株式会社JSOL

8名チームのうち、(写真左から)小暮氏、水本氏、半田氏が参加。3名とも法人ビジネスイノベーション事業本部に所属されており、BTP経験はBTP経歴5年の小暮氏のみ。

日本アイ・ビー・エム株式会社

(写真左から)荒川氏、伊藤氏、馬場氏の3名とも同じIBMコンサルティング部にてSAPシステムの導入支援を行っており、違うモジュールを担当されている。全員コンサルティング歴3年、BTP経歴はハッカソン期間のみ。


インタビュー内容

― 今回ローコード/ノーコード(以下LC/NC)ハッカソンに参加しようと思った動機を教えてください。

伊藤氏 社内制度的に1年に1回は社外のイベントに参加する評価軸があります。チームの3人は研修時代からナレッジをつくって社内に展開するようなことをしていたので、新しいものにも挑戦しようということで参加をしました。

水本氏 事業本部長からの「優勝を目指して参加してほしい」というお言葉から始まりました。目標の高さに最初は驚きましたが、参加メンバーは普段の業務以外にもこのようなハッカソンには前向きなメンバーなので、やるなら頑張ろうという形でスタートしました。

七崎氏 メールでイベントに関して知りました。社内の募集で計7名が集まり、フリースタイル部門とSAPソリューション拡張部門の2チームに分かれました。SAP TechEdでAppGyverが紹介されていた際に興味を持ち、個人的にアプリを作ってみたりしていましたが、AppGyverについてもっと詳しくなりたいと思い、ハッカソンに参加することにしました。

― 1次審査を通過しファイナリストに選ばれた際、社内の反応はどうでしたか。

伊藤氏 社内の方からお祝いしていただけたり、また作成したアプリに関してのお問い合わせもありました。反響があったので、AppGyverの概要とアプリ開発方法をまとめたKnowledge資料を作成して社内に展開し、多くの方にご覧いただけました。

七崎氏 最終発表資料を準備する上でチーム内のみならず、社内の様々な部署の方々とやり取りをしていたので、普段は接点がない方々とも話す機会が生まれました。そのタイミングで応援していていただいたり、定例MTGで報告する機会をいただいたりと、多くの方に喜んでもらえました。

水本氏 とにかく安堵です。期待がかかっていたのもありますが、我々としても作品が出来上がった時点でこれはいけそうだなという感覚があったので、それが幻にならなくてよかったです。

各社様に開発されたソリューションをそれぞれもう一度説明いただき、お互いに感想や質問などのフィードバックを行い、ソリューションについてディスカッションをしていただきました。

アクセンチュア/FuruSAPo

首都圏在住者向け、地方自治体による私のふるさと、みーつけた!地方と都会がつながった、みんなで「集める」、地方創生アプリ

 

水本氏 驚いたのが、画面デザインが商用のアプリのようで、プロのデザイナーを入れたかのようなクオリティでしたが、どなたが担当されていたのでしょうか?

山本氏 私が担当しました。時間もなかったので、ゲームのコレクションアプリや旅行のアクティビティアプリなどいろんなアプリを参考にしてやってみたらうまくいきました。

伊藤氏 シナリオの筋がしっかり通っていて使ってみたいと思いました。普段からやってみたいことなどをこのアプリを通じて始めることができ、今はあまり外と接点がない中、こういうところでちらっとコミュニティに参加ができたら面白そうだなと思ったので、ぜひ実現してほしいなと思いました。

JSOL/FoodNow

冷蔵庫の食品整理、管理にお悩みを抱える全消費者向け、冷蔵庫内の食品を管理するアプリ

馬場氏 着眼点が素敵だと思いました。実際に家族で分担して買い物をするとき、冷蔵庫の中に何があるのかを確認する手間があったり、即時連絡がつかなかったりすることがよくあるので、リストで確認できるのは機能面としてとても素晴らしいと思いました。実現したらぜひインストールしたいです。

伊藤氏 冷蔵庫の中身をカメラでみることができる冷蔵庫がありますが、それと組み合わせてみるのはどうでしょうか?

水本氏 冷蔵庫は食品であふれ、古いものが奥に追いやられ賞味期限が切れてしまう場合がありますが、カメラではそのような状態で食品を把握するのは難しいのではないかと思います。もっと定量的に何がいくつあって賞味期限がいつなのかを管理しなくてはならないので、今回アプリとして開発してみました。

韓氏 シナリオが完璧で、ほしい機能が揃っていると思いました。ユニクロのレジのように商品を入れることで検知できるものがありますが、それが実現できれば無敵ですよね。

水本氏 確かに今回使用している画像認識はユーザーが意図した結果が常に得られるわけではないので、ユニクロのように食品にRFIDタグが付いてくれれば、冷蔵庫に入れるだけで認識されるようになると思います。

日本IBM/カンタン!仕入くん

小・中規模の雑貨店 購買部門 Buyer・承認者向け、北欧雑貨の買い付け時、商品を買い付け(Buyer)、買い付け承認ができるアプリ

七崎氏 まず見たときに、伝票作成の画面としては珍しく、かなりかわいらしいデザインだなという感想を持ちました。機能的にまさに市民開発者が自分たちの気づきで作った感じがしたので、実際に業務を担当している方が作ったアプリなのかなという印象を持ったのですが、こちらはどのような流れで改善するポイントの着想を得たのでしょうか。

伊藤氏 例えば、必要な項目などを私が最初に考えたときは、すべてを画面にのせようとしていたのですが、入力しなくていい部分はなるべくAppGyverのロジックを使って自動的に埋めてもらうように改善したのは荒川さんでしたし、写真やボタンをつけて直感的に操作できるようにしたのは馬場さんでした。

半田氏 権限によって見える画面が違ってくると結構複雑になると思いますが、作成する際にご苦労された点などあれば教えていただけますか。

伊藤氏 3人で話し合っていた時に、サインアップ機能をつけようという話になり、ログインするメールアドレスによって遷移する画面を変えるような形で権限を整理しています。

荒川氏 最初は一つの画面上で「バイヤーはこちら」「承認者はこちら」というように分けていたのですが、それだと複雑になってしまうと思い、メールアドレスで画面を分けることによってロジックをシンプルにしました。


―AppGyverを使ってみて、イケてる点とイケてない点をお聞かせください。

七崎氏 ドラッグアンドドロップで簡単に開発ができる点はやはり使ってみて良いと思いました。思い付きレベルのことをすぐ形にすることができ、これまでLC/NCに触れる機会が少なかったのですが、その真髄に触れた気がします。

水本氏 すぐ作れてすぐ動かせるというのは一番のメリットとして感じました。プレビューアプリも別途あるので、手元のスマートフォンですぐ試せるというところにかなり助けられました。一方でイケてない点としては、我々のチームが8人ということもありますが、チーム開発をすることができなかったことです。一人のアカウントをみんなで使い回していましたが、何回も更新がぶつかってしまいました。しかし、チーム開発機能は近いうちにリリース予定とのことなので、その点は解消されると思います。

荒川氏 確かに私たちのチームもぶつかっていましたね。しかし3人だったので、今から触りますとか、何時まで触るので開放しますとか、そういった工夫をして何とかやれました。

小暮氏 悪い点としては、外部連携が弱いと思っています。例えばパブリックなAPIと連携したい場合にうまく呼べないことがあったりしたため苦労しました。今回私たちの作品だと画像をアップロードする際にうまく認証ができず、それに対応するため、BTP上にアプリケーションを作ることで回避しました。簡単に連携できる仕組みがあれば、より利便性が上がって市民開発者でもエンタープライズなアプリケーションを一人でも作れるようになると思います。

―このツールをプロジェクトに使うとしたら、市民開発者向けもしくはプロ開発者向けのどちらだと思いますか?

七崎氏 もちろん市民開発者向けとしても使えると思いますが、プロ開発者向けとしても、例えば提案活動時にデモ用のアプリケーションをごく短期間で作成し、その場で修正しながらクライアントに確認いただくというような手軽な使い方ができると思いました。

水本氏 私はどちらかというと市民開発者の方が利用できるではないかと感じています。例えばいろんな企業様が内部の所作業をマクロ組んでやっているものがAppGyverに置き換えられ、AppGyverから自社の様々なシステムと連携するようになるのではないかと思っています。

荒川氏 私たちのチーム全員ITをあまり触ったことがないのにも関わらず、すぐに使いこなしてこれはできる、できないなどを確認することができたので、試行錯誤すれば市民開発者、なおかつ通常業務をやっている方でもITに多少明るい方であれば、使いこなせるレベルなのではないかと思いました。今ではIT部門の方と業務部門の方でコミュニケーションの対立ある中で、LC/NCによって壁自体がなくなるのは大きなメリットだと思います。

―AppGyverの将来性について、今後導入プロジェクトにLC/NCツールがどう生かせると思いますか?

馬場氏 SAPシステムの導入に携わっているという意味だと、ユーザーが工場の方である場合、動いて作業されていたり、時間がタイトだったりされるので、こういうアプリがあれば簡単に棚卸のチェックをしたり、購買情報を確認したりできるようになるのではないかと思います。ただ、アプリがうまく動かないと大混乱を招くので、AppGyverについてナレッジが溜まってから展開されるのが良いとかと思います。

小暮氏 一般的な意見としての将来性は、新規プロダクトを作る際のプロトタイピングをするためのツールとして使えるのではないかと思っています。すぐ作れる、すぐ直せる、すぐ見ることができる、これは他にない機能だと思います。SAPシステムのプロジェクトとしては、これまで他社のソリューションで実現せざるを得なかったものが、AppGyverとBTPの組み合わせで、SAPソリューションのみでご提案することができるようになり、よりSAP色を強く出せるプロジェクトになってくるのではないかと思います。

編集後記

フリースタイル部門であることから実際に使用するイメージがつきやすいこともあり、各社様が開発したソリューションに対して「実際に欲しい」という感想や「この機能があればもっとよくなるかもしれない」という意見など、各社様それぞれ違うカラーを出しながら活発にディスカッションが行われました。
市民開発者とプロ開発者どちらにとってもプラスになるツールになっていくという意見をいただくことができ、AppGyverの将来性について期待が増すインタビューとなりました。

 

参考記事

第1弾:SAPソリューション拡張部門ファイナリスト座談会編(リンク
第3弾:SAPソリューション拡張部門最優秀賞受賞者編(リンク
第4弾:フリースタイル部門最優秀賞受賞者編(リンク

モバイルバージョンを終了