SAP TechEd Japan ハイライト:生成AIの活用でさらに進化するSAP BTP。その要となる新機能と、期待されるアプリケーションモダナイゼーションとは

フィーチャー

2023年はにSAP Business AI(生成AI)に関する発表が相次いだ1年。そんな変化の年の締めくくりとして、2023年12月6日に「SAP TechEd Japan」が開催されました。この記事では、SAP Business Technology Platform(以下、SAP BTP)の最新情報を盛り込んだ2つのセッションの内容をまとめてお届けします。SAP TechEd Japan 基調講演のSAPテクノロジー戦略に関する記事は、こちらからご覧ください。


◎紹介するセッション

ADA-1「まずはここから!毎年恒例SAP BTPの最新情報イイトコどり!」
SAPジャパン株式会社
カスタマーアドバイザリ統括本部 マネージャー
本名 進

ADA-2「SAP BTPで実現するアプリケーションモダナイゼーションの世界」
SAPジャパン株式会社
クラウドサクセスサービス事業本部 シニアコンサルタント
玉木 理

今後の開発現場を変える、SAP Business AI アプローチ

当イベントの基調講演では、SAPと生成AIが実現する新たな世界についての講演が行われました。この流れを受けて具体的な内容へと踏み込んだ本セッションでは、「まずはここから!毎年恒例SAP BTPの最新情報イイトコどり!」と題し、弊社カスタマーアドバイザリ統括本部 マネージャーの本名進が、SAP BTPに関する最新情報をまとめて紹介しました。

YouTubeにて、限定公開中

SAP TechEd Japan(2023/12/06 開催):まずはここから!毎年恒例 SAP BTP の最新情報イイトコどり!

当イベントでは生成AIを軸にさまざまな発表がありましたが、そのなかでも「SAP Build Code」、「SAP HANA Cloud Vector Engine」、「Generative AI Hub」の3つが特に強調されました。その前提として、SAP Business AI アプローチがあります。

SAPの方針として「生成AIを作り上げるのではなく、生成AIのテクノロジーベンダーと協業し、その技術をSAPのビジネスプロセスに取り込み、お客様に価値を提供していくアプローチを取っています」と本名は説明します。そのアプローチは3層に分かれ、1層目にはAIアシスタントのJouleが位置し、SAPアプリケーションのポータル画面などにチャットボットとして登場。2層目では、Cloud ERPや HXM などのアプリケーションごとにAI機能を組み込み、3層目では、AIのテクノロジーを支えるための基盤としてAI Foundationを展開していきます。このSAP Business AI アプローチを実現するための要として、前述の3つの機能が取り上げられたのです。

SAP Build Codeが実現するアプリケーション開発の自動化

1つ目の機能はSAP Build Codeです。従来はローコードで開発できるSAP Buildがありましたが、SAP Build Codeはプロコードを使用したプロ開発者向けのツールです。これまでの開発系サービスを再構築し、生成AIのJouleを組み合わせ、開発生産性を高めてリリースされます。「生成AIのJouleが統合された点がポイントです。これにより、チャットで指示を出せばコードが自動生成されるようになりました。SAP BTPでアプリケーションを開発する際のフレームワーク『Cloud Application Programming Model(以下 CAP)』のコードの自動生成が可能で、これらは開発生産性の向上につながるでしょう」と本名は説明します。さらに詳しい内容は、本記事に後述されている玉木のセッションでもご確認できます。

SAP HANA Cloud Vector Engineにより生成AIの欠点を打ち消す

2つ目の機能は、SAP HANA Cloud Vector Engineです。今回、SAP HANA Cloudの新しいデータベースの種類としてVector Engineを搭載した「Vector Database」が登場しています。ベクトル化とは、テキストや音声、画像、地理情報などの多種多様なデータを【0.26,0.87,0.11…】などの数字に変換することです。これにより数学的な分析が可能になり、自社内にあるデータをさらに活用できる可能性が高まりました。

このVector Engineの搭載について、本名は次のように語りました。「SAP HANAがこの技術に対応したことで、大規模言語モデル特有の弱点を補うことができます。は1〜2年前の公開情報で学習していますが、SAPユーザーが本当にやりたいことは、自社固有のデータを活用した生成AIアプリケーション開発でしょう。今後は公開情報だけでなく、SAP HANAに保存されたユーザー固有の情報も付加されたデータを得ることが可能近い将来、SAP HANA Cloudの標準機能として登場予定です」

Generative AI Hubからさまざまな大規模言語モデルへアクセス

3つ目の機能は、Generative AI Hubです。これはAI Foundationのなかで、生成AI機能を活用するためのポータル機能に位置づけられています。

※当画像内では「Generative-AI-management」が「Generative AI Hub」に該当

大きな特長は、さまざまな大規模言語モデルに、SAP上からアクセスできるようになることです。さらに、SAP Build CodeやVector Engine、Generative AI Hubを組み合わせることで、SAP上で多様な生成AIアプリケーションが開発できるようになります。今後について本名は、「SAP Build Codeなどを柔軟に組み合わせて開発していく点にフォーカスして欲しいと思います。また、本日のセッションにあるSAP BTPの開発者向けガイダンスから、CAPについての最新情報もキャッチアップしてみてください」と結び、セッションを終えました。

SAP BTPで実現する アプリケーションモダナイゼーションの世界

続いてのセッションは「SAP BTPで実現するアプリケーションモダナイゼーションの世界」と題し、弊社 クラウドサクセスサービス事業本部 シニアコンサルタントの玉木理が登壇。SAP Build Codeが発表された背景や、理解を深めるためのキーワードについて語りました。開発背景として玉木は、「近年業務 アプリケーションを開発する際、SAP BTP上で実装するSide-by-Sideのアプローチが取られるようになったことです。使用言語やフレームワーク、認証などの検討事項を効率化するため、SAPのベストプラクティスを求められるようになったことがSAP Build Codeの開発につながりました」と語ります。

SAP TechEd Japan(2023/12/06 開催):SAP BTP で実現するアプリケーションモダナイゼーションの世界

SAP Build Codeを表現するキーワードは、ベストプラクティス、Simplified developer experience、Generative AI(生成AI)の3つです。また、SAP BTP上でアプリケーションを作る際のフレームワークCAPを、Jouleを活用してシンプルかつ効率的に開発できるのがSAP Build Codeだと定義しました。

「SAP Build Code」とは

SAP Build Codeのメリットを、玉木は3つ提示しました。

(1)AIコード生成による迅速な開発が実現すること
(2)SAPソリューション開発向けに用意された機能であること
(3)開発者間のフュージョン開発を強化すること

その上で今回解説したのは、シンプルなActivate、Lobbyの使用、生成AIによるソースコードの自動生成、最適なCloud Foundryサービスのバインディングです。SAP Build Codeは、ActivateするだけでBASやワークゾーンなど必要なコンポーネントが全て揃ったSubaccountが提供され、すぐに開発を始められるようになります。

また、プロジェクトの作成・管理には、SAP Build AppsやSAP Build Process Automationと同様にLobbyを使用。「SAP Build AppsやSAP Build Process Automationの開発者ともコラボレーションができることにより、。ローコード・プロコードを問わず、プロジェクト横断のアプローチができるのが『SAP Build』+『SAP Build Code』による新しい点です」と玉木は説明します。

このあとの工程では、Business Application Studio(以下、BAS)に実装されているCAP開発のプロジェクトテンプレートを活用し、プロジェクトの雛型をSAPのCloud Foundry環境にそのままデプロイしたり、Guide Centerを利用したりと、BASの機能をSAP Build Codeでも利用することができます。また、開発補助ツールも充実しており、開発したものを簡単に実装できる仕組みが数多く組込まれました。画面上で数回クリックするだけで、外部サービスの取り込みが実現できるService Centerも使用でき、外部サービスを利用するアプリケーションもSAP BTPで構築しやすくなります。そして開発における工程では、生成AIによるソースコードの自動生成が紹介されました。データモデルやサービスモデル、UIアノテーションなどが自動生成され、WEBアプリケーション全体が自然言語で開発できるようになります。

BASと同様にCI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)連携およびDeployツールも利用できるほか、将来的には、SAP Autoscalerなどの運用に踏み込んだ、最適なCloud Foundryサービスのバインディングも可能になると説明しました。

今後、SAP Build Codeによって実現される世界観について、玉木は次のように語りセッションを締めくくりました。「SAP Build Codeを使ってCAP開発をすることで、必要な全ての検討事項がベストプラクティスに沿って自動的にアプリケーションに組み込まれる未来が待っています。アプリケーション開発のファーストチョイスとして検討してみてはいかがでしょうか」

さらに詳しいテクノロジー詳細を

SAP TechEd Japan」SAP Japan YouTube にて公開しております。最新テクノロジーのロードマップやパートナー様による最新テクノロジーの活用をテーマにしたセッション等29のセッションをお届けしています。ぜひご覧ください。

SAP TechEdのようなイベントによる情報提供だけでなく、パートナーやユーザー企業が参加するコミュニティ構築も行なっています。SAP関連トピックを共有しあうコミュニティイベント「SAP Inside Track Tokyo」は、2024年2月15日〜3月14日の間の毎週木曜に開催しますので、ぜひご参加ください。