(本リリースは、2 月 23 日に弊社本社から発表された発表文の抄訳です)
SAP SE (NYSE:SAP) が Oxford Economics 社と共同で行った「アジャイル・プロキュアメント・インサイト・リサーチ」によると、全体の支出を明確に、また自動的かつリアルタイムに把握している調達およびサプライチェーン担当エグゼクティブは、わずか 23% だけです。さらに、49% がいまだに手動でデータを分析して意思決定に必要な情報を得ています。
この調査は、間接品、直接品、サービス、外部人材の費用を管理する 1,000 人の調達およびサプライチェーン担当エグゼクティブに対して行われた調査に基づいています。調達が企業に与える影響、現在のサプライヤーとのコラボレーションの状況、そして調達機能におけるテクノロジーおよびプロセスデジタル化の影響の理解に役立ててもらうことを目的としています。
調査対象となったエグゼクティブの一部(ここでは「リーダー」と呼びます)は、より優れたビジネス結果を実現しています。リーダーは、テクノロジーとプロセスのデジタル化に投資することで、想定外の事象を予測し、ビジネスにおける俊敏さと回復力を強化し、ビジネスに対する調達の戦略的価値を高めています。
この調査は、支出管理の各主要領域について検証し、差別化を図るためにリーダーが何をしているかについて検討する、5 つのレポートに分かれています。
他よりも成功しているリーダー
「より高みを目指すリーダー:ビジネスに対する調達の戦略的価値を高める」は、調達のデジタル変革に対する投資を拡大して、より大きな利益を実現しているリーダー(エグゼクティブの約 10%)に焦点を当てています。リーダーとして認定されるには、プロセスの自動化レベルを高める、データを最大限に活用して意思決定に必要な情報を得る、ビジネスに影響を与えるテクノロジーを使用する、他の回答者と比較して調達管理における課題が少ない、といった基準を満たす必要がありました。リーダーは他の回答者と比較して、業務効率、サプライヤーパフォーマンス、コンプライアンス、リスク管理、コスト削減において優れた結果を達成しています。しかし、こうしたリーダーにも改善の余地があります。
調達のデジタル化は利益を生む
「調達によって強化されるパフォーマンス:デジタル変革がどのように調達を向上させているか」は、企業が調達のデジタル化から利益を得ている一方で、まだ課題が残っていることを報告しています。例えば、調査対象のエグゼクティブの 38% が、自社の調達プロセスのほとんど、またはすべてがいまだに手動であると回答しています。54% だけが、調達テクノロジーによって、データに基づいた意思決定ができていると回答しています。レポートによると、データとアナリティクスを導入し、AI の力を利用して、新たなテクノロジーを受け入れた企業が、より優れた結果を実現しています。
サプライヤーリスク管理は進化を示しているが、改善の余地は大きい
「詳細を見る:高度なアナリティクスを導入することで、調達におけるサプライヤーリスクを予測して管理できる」は、サプライヤーリスク管理において、可視性が低い、ごく少数のサプライヤーに依存し過ぎている、などの脆弱性が広まっていることを明らかにしています。中断リスクに対応するためにリスク緩和計画を定期的に更新しているのは、エグゼクティブの 49% だけであり、自社のサプライヤーリスク管理が非常に効果的であると回答しているのはわずか 32% です。企業は高度なアナリティクスを十分に活用しておらず、サプライヤーパフォーマンスの可視性を高めるために大胆な対策を実施し、サードパーティーデータを積極的に活用することで中断リスクを予測して緩和する必要がある、とレポートは報告しています。
サプライヤーコラボレーションが直接支出の鍵
「取引関係を超える緊密なコラボレーション:直接支出リーダーは重要なサプライヤーとの関係を強化することでパフォーマンスを向上」は、自動化を受け入れ、サプライヤーをパートナーとして取引する直接支出リーダーが、優れたビジネス結果を実現していることを報告しています。例えば、リーダーの 92% がネットワークを利用してサプライヤーと連携しています。他の回答者は 69% のみです。さらに、リーダーの 76% は、重要なサプライヤーについては商品の需要予測を可視化しています。他の回答者は 44% のみです。
特に管理を強化すべき支出カテゴリー:外部人材
「俊敏さまで雇用されているわけではない:外部人材を完全に可視化することで優れたビジネス結果を促進」は、外部人材の管理を支援するテクノロジーを使用しているのがエグゼクティブの 35% だけで、 70% がサービス調達用のテクノロジーを使用していることを報告しています。外部人材はビジネスの俊敏さを強化する大きな戦略的支出カテゴリーであることを考慮すると、ベンダー管理システムを広範に導入することで、主要サプライヤーを使用し、多様な価格モデルをサポートし、公定価格を適用し、作業品質と設備利用を追跡し、セキュリティアクセスを管理できます。
SAP インテリジェントスペンド&ビジネスネットワーク担当プレジデントのジョン・ウーキー (John Wookey) は、次のように述べています。「ビジネスリーダーは、調達にはコスト削減を上回る価値があることを次第に理解するようになってきています。調達は生産性とイノベーションの中核ですが、エンド・ツー・エンドの支出管理プロセスをクラウド内の単一プラットフォーム上でデジタル化するだけでは、その潜在能力を十分に開花できません。今日の経済はネットワーク化されています。支出に関する意思決定をビジネス戦略に基づいて実施する — これがインテリジェントな支出管理です」
以上
SAP について
SAP の戦略は、あらゆる企業がインテリジェントエンタープライズになるよう支援することです。世界中の商取引売上の 77% は何らかの SAP システムを経由しており、SAP はエンタープライズ・アプリケーション・ソフトウェア市場のリーダーとして、あらゆる業種・規模の企業の成功を支えています。SAP のマシンラーニング、IoT、高度なアナリティクスの技術により、従業員がより価値の高い成果に集中できる企業のあり方である「インテリジェントエンタープライズ」へとすべての企業が変革できるよう支援することを戦略に掲げています。さらに、人々や組織が的確なビジネス判断を行うための洞察力を深めるサポートをし、高い競争優位性を実現するための協業を促進しています。よりシンプルになった SAP の技術により、企業はボトルネックにわずらわされずに目的に沿ってソフトウェアを最大限に活用できるようになります。SAP のエンド・ツー・エンドのアプリケーションスイートとサービスは、世界 25 業種における企業および公共事業のお客様が利用し、ビジネスにおいて利益を上げ、絶え間ない変化に適応し、市場における差別化を実現するサポートをしています。お客様、パートナー、社員、ソートリーダーなどのグローバルネットワークを通して、SAP は世界をより良くし人々の生活を向上させることに貢献しています。(www.sap.com)
Copyright © 2021 SAP SE or an SAP affiliate company. All rights reserved.
SAP、SAP ロゴ、記載されているすべての SAP 製品およびサービス名はドイツにある SAP SE やその他世界各国における登録商標または商標です。またその他記載された会社名およびロゴ、製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。