2022年11月に行われた調達購買ソリューション のカンファレンス「SAP Spend Connect Forum」では、「SAP Ariba」や「SAP Fieldglass」を活用し、調達・購買の変革を推し進める国内企業のキーパーソンが登場し、それぞれの取り組みについて明かしてくれました。その要点を3回に渡ってご報告いたします。最終回は富士通様のSAP Fieldglass 導入事例 です。
「SAP Fieldglass」でリソース調達の最前線を突き進む富士通
富士通は現在、「SAP Fieldglass」を活用し、役務調達プロセス(ソーシングプロセス)の変革を推し進めています。SAP Spend Connect Forumでは、そうした富士通の取り組みが「富士通が進むリソース調達の最前線~ITリソース調達のビジネスネットワーク構築」と題された事例講演で明らかにされました。
講演のスピーカーを務めたのは、富士通における調達・購買の業務を一手に担うグローバルサプライチェーン本部でソリューションパートナー 調達統括部長の任にあたっている有馬裕之氏と、マネージャーの佐田貴代子氏です。両氏が属するソリューションパートナー調達統括部は、富士通のSE部門からの依頼を受けて、役務を調達する役割を担っています。
その調達組織を率いる有馬氏によれば、富士通のSE部門ではこれまで、「案件の依頼主(顧客)の業種を軸にした個人的なコネクション(人脈)」に基づいてソーシング先を選んできたといいます。
ただし近年では、デジタルトランスフォーメーション(DX)案件の増大をはじめ、技術の多様化やIT人材不足の慢性化など、富士通のITソリューション事業を取り巻くビジネス環境は大きく変化しています。そうした変化の中で、従来どおりのソーシングプロセスを踏襲し続けるのでは、適切なリソースを確保できなくなるとの危機感が強くあったと、有馬氏は明かします(図1)。
その問題を抜本的に解決すべく、富士通が実現を目指したのが「データドリブンなリソースマッチング」です。
「データドリブンなリソースマッチングとは、リソース情報基盤を媒介にして当社とパートナー各社とを結び、担当者の人脈ではなく、リソースの情報(保有技術や評価、地域、空き情報、など)を基に、お客さまが欲する技術力を持つパートナー企業を速やかに探し当てソーシングするプロセスを指しています」と、有馬氏は説明を加えます。同氏によれば、この新しいソーシングプロセスを確立するうえでは以下の3つの改革が必要とされたといいます。
① SE部門の意識改革:顧客のニーズに適合した技術力を有するパートナー企業を付き合いのある中から探そうとせず、全社共有のデータベース(パートナー企業のリソース情報)から探すようにする
② パートナー企業の意識改革:富士通のSE部門に対する営業スタイルを、SE個人に対してスキルを売り込むスタイルから、リソース情報基盤上でスキルや評価などをアピールするスタイルへと転換する
③ ITシステム基盤(リソース情報基盤)の整備:SE部門、ないしはSE担当者のローカルファイルにパートナー企業のリソース情報を個別に保持するのでなく、全社的に共有する情報基盤にリソース情報を蓄積し、データベースによるパートナー企業探索を可能にする
このうち「③システム基盤(リソース情報基盤)の整備」を目的に導入されたのが、SAP Fieldglassです。SAP Fieldglassは、富士通が構想したリソース情報基盤として有効に機能できるうえに、クラウド(SaaS)型の製品であることから導入とシステムの立ち上げがスピーディに行える点を高く評価したと、有馬氏は振り返ります。
SAP Fieldglassは、リソース情報を管理・可視化・分析する機能のほかに、パートナー企業との商取引のプロセスを効率化する機能などを備えています。ただし、富士通では今回、既存システムとの機能的な重複を避けるために、SAP Fieldglassの「リソース可視化・分析」の機能に絞って導入を行い、図2に示すような構成のシステムを構築しています。
このシステム構成の中で富士通では、パートナー企業が特定のスキルを保有する人材とその稼働情報をSAP Fieldglassに登録してもらい、その情報を基に社内のSE部門が技術力を有するパートナー企業を探し確保するリソースマッチングのプロセスを築きました。また、SE部門が案件に必要なリソース情報をパートナー企業に対して提示し、募集をかけ、応募してもらうことも可能としています(図3)。
①リソース登録:リソースのスキル・稼働情報を登録、随時更新
②リソース検索:登録情報を基に、商談に合った技術力を有するパートナー企業を検索
③募集:パートナー企業に商談情報を送付。インターネット上でも案件を絞って募集
④応募:募集条件に対してスキル・稼働状況がマッチするリソースを確認、提案
SAP Fieldglass 活用の社内とパートナー企業への定着を推進
言うまでもなく、SAP Fieldglassはあくまでも目的を達成するためのツールであり、その導入によって自動的にソーシングプロセスの変革が実現されるわけではありません。富士通が目指すデータドリブンなリソースマッチングへの転換を果たすためには、SAP Fieldglassの活用を社内のSE部門やパートナー企業の間に定着させる必要があります。
また、システムの立ち上げが早く、機能の更新、拡充も自動的に行われるといったクラウドサービスとしてのSAP Fieldglassの利点を最大限に活かすには、自社の業務をSAP Fieldglassの標準プロセスに適合させる「Fit to Standard」の取り組みも必要とされます。
富士通では、これらの課題の解決に向けた施策をさまざまに展開しています。
その説明にあたった佐田氏によれば、まず「Fit to Standard」の取り組みとして、リソース情報基盤のシステム構築に携わったプロジェクトメンバーに対し、SAP Fieldglassに備わっている機能以外は原則として使わないというルールを徹底して守らせたといいます。併せて、サードベンダーのツールを活用してSAP Fieldglassの操作性を向上させたほか、SAP Fieldglassをベースとしたソーシングの標準プロセスも構築しています。
また、社内のSE部門に対しては新しいソーシングプロセスへの転換を呼びかけるとともに、SE部門によるSAP Fieldglassの積極的な活用を促すべく、SAP Fieldglassへのリソース情報の登録をパートナー各社に呼びかけました。結果として、システムの立ち上げ時点で5,000人を超える人材の情報がSAP Fieldglassに登録されたといいます。加えて、パートナー各社によるリソース情報の登録に弾みをつけるべく、SAP Fieldglassに登録されたパートナー企業の稼働状況を使用した新たな取引制度(予約発注制度)も設けています。
こうした一連の施策が奏功し、社内外でのSAP Fieldglass活用の輪が早いペースで広がり、「(システムを立ち上げた)2022年7月時点ではSAP Fieldglassを使う社内ユーザー数は100名程度でしたが、9月にはその数が約300名へと拡大したようです。
また、SAP Fieldglassに登録されている外部人材の数も2022年11月時点で6,000を超え、「新規案件の10%でSAP Fieldglassが使われるという、システムの滑り出しとしては上々の結果を残せています」と、佐田氏は明かします。
こうした結果を踏まえながら、有馬氏は講演の最後にこう語っています。
「SAP Fieldglassを使った新しいソーシングプロセスに対しては、社内のSE部門とパートナー各社から評価の声が多く寄せられており、双方の意識改革も着実に進んでいます。今後は、この新しいプロセスを広くグローバルに展開していく予定です」
さらに、有馬氏は講演のオーディエンスにこう呼びかけます。
「SAP Fieldglassの場合、公開する情報の範囲に調整をかけることで、多数のバイヤー企業が互いのパートナー企業のリソース情報を共有し、多対多のリソースマッチングを行っていくことが可能です。ですので今後は、より多くのIT企業にFieldglassを採用いただき、リソース情報を互いに共有していきたいと願っています。これにより、リソース調達の大規模なエコシステムが形成され、IT業界全体の活性化につながると期待しています」